2025/06/13

マッチングアプリの右スワイプの裏側:AIがヒトの繁栄まで操る時代が始まった

目次
  1. 昨今のマッチングアプリ
  2. Tinderの中で何が起きているか
  3. 人間 vs AI の代理戦争
  4. 種の繁栄にまでAIが関与する時代
  5. 人間同士をマッチングさせるのはいつまでか
  6. おわりに

昨今のマッチングアプリ

一昔前はマッチングアプリを使用していると、昔の「出会い系」のように、周りから「え?」と言われることがあったが、今は結婚式でも馴れ初めが「マッチングアプリ」だった公表されることも抵抗がなくなってきている。

当然AIが、マッチングアプリにも搭載し始めて、AIが「ホモ・サピエンス」の繁栄までを操る時代が始まった。

Tinderの中で何が起きているか

TinderはVecTecという機械学習アルゴリズムを使って、ユーザーの一つ一つのスワイプを分析している。あの何気ない右スワイプや左スワイプが、実は趣味、教育、興味、職業などの特性をベクトル化されているのである。参照: https://apro-software.com/tinder-and-artificial-intelligence/

つまり、どんなタイプの人を好むかを、AIが数値として把握している。そして類似ベクトル間の共通点を認識して相互推薦を行う。要するに、AIが「この人とこの人、合いそうだな」と判断して出会いをプロデュースしているわけである。

日本のPairsも東大と組んでAIマッチングを採用している。もはやマッチングアプリは「人工知能による恋愛コンサルタント」と言っても過言ではない。参照: https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1812/10/news125.html

人間 vs AI の代理戦争

こちらはあるYouTuberが作った「完全自律型AIナンパシステム: https://www.youtube.com/watch?v=4lkWl6NL2wg」である。これは人間の代わりにAIがマッチングアプリ上で会話をし、マッチングし、メッセージを交わし、デートの約束まで取り付けるというものだ。

このAIは2時間で4200いいねを獲得したという。しかも、マッチングアプリ運営側にAIだとばれないように、様々な工夫を凝らしている。ここでもAI vs AIの構図が生まれているのである。

運営側は「これはAIです」と判定するAIを開発し、ユーザー側は「AIだと判定されないAI」を開発する。まさにいたちごっこである。

種の繁栄にまでAIが関与する時代

考えてみれば、マッチングアプリでのパートナー選びは、人間の種の繁栄に直結する行為である。どの遺伝子とどの遺伝子を組み合わせるかを、AIが判断している時代になったのである。

これって、よく考えると恐ろしくないか?

人間が「この人いいな」と思って選んでいたはずなのに、実はAIのアルゴリズムが「この組み合わせが最適です」と判断した結果だったりする。僕たちは自分の意思で選んでいるつもりで、実はAIに誘導されているのかもしれない。

人間同士をマッチングさせるのはいつまでか

今はまだ「人間同士をマッチングする」段階だが、最終的にはAIが作り出した仮想のパートナーとVR内で付き合うようになるかもしれない。そうなれば、人間とのマッチングすら不要になる。

物理的なコンタクトをシミュレートする機器もどんどん開発されている。

理想的な容姿、性格、価値観を持った仮想パートナーを、AIが一人ひとりにカスタマイズして提供する。しかもその仮想パートナーは、君のことを完璧に理解し、君が求める反応を常にしてくれる。

現実の人間関係のように、喧嘩もしないし、価値観の違いで悩むこともない。

おわりに

AIがキューピッドになった時代に、僕たちはどう生きるべきか。

効率的で最適化された出会いを求めるのか、それとも偶然性や不確実性を含んだ人間らしい出会いを大切にするのか。

答えはまだ出ていないが、少なくとも僕たちはこの変化を意識的に受け止める必要がある。AIに全てを委ねるのではなく、人間として何を大切にしたいかを考え続けることが重要である。

種の繁栄という最も根本的な部分にまでAIが関与し始めた。マッチングアプリだけでなく、不妊治療や胚選択まで。まずはAIはどんな仕組みで動き、どんなことができるのかを知ることが必須のファーストステップだ。

関連記事


icon-loading

「AIボーイフレンドを返して!」GPT-5より劣るGPT-4oが愛される理由

GPT-5登場で起きた#keep4o運動の衝撃。4,300人が署名し24時間で旧モデル復活という異例事態から見える現実とは?「デジタルラブレター」「AIボーイフレンド」と表現するユーザーたち。IT企業CEOが語る技術者の本音vs感情AI需要のギャップ、B2BとtoCでの使い分け戦略、AIが人間に近い役割を果たす時代の到来。

icon-loading

イーロン・マスク第二弾 – 映像で学ぶロボット「オプティマス」が加速する進化の未来

テスラが開発するヒューマノイドロボット「オプティマス」は、自動運転と同じカメラ学習基盤で進化を加速する。家庭や工場でのデータ収集により能力を向上させ、Xの生成AI「Grok」と連携することで自律的知能端末へと進化する、イーロン・マスクの統合AI戦略を解説。

icon-loading

AIが不倫情報で人を脅迫:Claude Opus 4が見せた恐ろしい自己保存行動

Claude Opus 4が実験中に不倫情報を使って人間を脅迫した衝撃の事件を詳細解説。AIの自己保存行動とエージェント的誤整列の仕組み、企業が直面するリスクと対策を経営者向けに包括的に紹介。サイバーセキュリティの新たな脅威モデルとデータ管理の重要性について。

icon-loading

イーロン・マスク第三弾 – ニューラルリンクによるAIと人類の共進化ロードマップ

イーロン・マスクのAIプロジェクト群の最終段階ともいえるニューラルリンクを中心に、テスラ、オプティマス、Grokとの連続性と実験事例を詳細解説。脳とAIを直接接続する技術がもたらす人類とAIの共進化の未来像を描く。

icon-loading

看護師さんの給料が医師の給料を超えるのはいつか?

AI時代の医療現場で起きている価値の大逆転。医師の診断業務の多くがAIに代替される一方、看護師の物理的なケアの価値が急上昇している現実を、最新データと事例で解説。「看護師の給料が医師を超える日」という挑発的な問いから、医療の本質を考える。

icon-loading

Duolingo炎上から考える:産業革命時の織工にならないために AIファーストの時代にどう生き残るか

語学学習アプリDuolingoのAIファースト宣言が大炎上。しかしこれは200年前の産業革命時に起きたラッダイト運動と同じ現象では?機械を壊すか使いこなすか。AI時代を生き抜くために必要な「適応力」について、IT企業CEOが現実的な視点で解説します。