2025/06/03

24時間365日のAIテレアポに漂うディストピア感

目次
  1. 24時間365日働く営業マン、爆誕
  2. スパム以外の何物でもない
  3. 防御側の苦悩:僕らの会社でも起きていること
  4. メールが教えてくれた教訓
  5. 技術に魂を込める責任

24時間365日働く営業マン、爆誕

「AIテレアポくん」は、「1日数千件のコールが可能」で「24時間365日、自動で大量架電」を謳い、人間に代わってAIが営業電話を行うという。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000016.000084222.html

スパム以外の何物でもない

冷静に考えてみてほしい。そもそも電話という行為は何なのか?相手の時間を強制的に奪う、極めて侵略的なコミュニケーション手段である。だからこそ、「特別な間柄」の人だけに許される行為のはずだ。

それをAI技術を使って、求められてもいない電話を大量にかけ続けるなんて、社会迷惑以外の何物でもない。

見えないコストを誰が払っているのか

これにはもっと深刻な問題がある。AIテレアポが消費する社会リソースのことだ:

  • 通信帯域の専有:大量の通話は通信インフラに負荷をかける
  • 電力網への影響:サーバーから通信設備まで、膨大な電力を消費
  • 社会コストの転嫁:企業の利益のために、社会全体のリソースを無駄遣い

これって、公共の道路を使って自分の宣伝カーを走らせまくるようなものじゃないだろうか。技術的に可能だからといって、やっていいことと悪いことがある。

防御側の苦悩:僕らの会社でも起きていること

実は、うちの会社でも一部、電話受付を代行サービスに頼んでいる。理由は単純で、メンバーの集中力を阻害されたくないからだ。集中している時に営業電話が鳴ると、その後のパフォーマンスがガクッと落ちる。これは科学的にも証明されている事実だ。

でも考えてみてほしい。もしAIテレアポが本格普及したら、今度は受電側もAIで対応せざるを得なくなる。そうなると…

AI vs AIの不毛な戦争の始まりだ。

メールが教えてくれた教訓

実は、これと似たような現象は過去にもあった。メールが普及したとき、手紙に比べて送信が容易なため、スパムメールが大量に送られるようになったのだ。

最初はひどい状況だった。受信ボックスはスパムで埋まり、重要なメールを見つけるのも一苦労。でも、メーラーの迷惑メール機能が進化して、だいぶマシになった。

電話の場合も同じパターンになりそうだ:

  1. AIテレアポの台頭:大量の営業電話が社会問題化
  2. AI受電システムの普及:防御のためのAI開発競争
  3. イタチごっこの始まり:攻撃AI vs 防御AIの終わりなき戦い

技術に魂を込める責任

このサービスは、「メールだけではなく、大量のスパム電話をかけれることができるようになりました!」という話だ。ぜひ使ってください!とプレスリリースを堂々と打つなんて、感覚がどうかしちゃってるとしか思えない。

企業も個人もAIから無限にこんな電話がかかってくるサービスは迷惑千万だ。そんなサービスを利用する商品を好きになるわけがない。そんなことも想像できないのだろうか。

AIテレアポの話を通じて見えてくるのは、作り方、使い方次第では、AIは簡単にディストピアを作ることもできてしまう。重要なのは、AIが人間を支えるユートピアを作れるかどうか。

関連記事


icon-loading

「AIボーイフレンドを返して!」GPT-5より劣るGPT-4oが愛される理由

GPT-5登場で起きた#keep4o運動の衝撃。4,300人が署名し24時間で旧モデル復活という異例事態から見える現実とは?「デジタルラブレター」「AIボーイフレンド」と表現するユーザーたち。IT企業CEOが語る技術者の本音vs感情AI需要のギャップ、B2BとtoCでの使い分け戦略、AIが人間に近い役割を果たす時代の到来。

icon-loading

イーロン・マスク第三弾 – ニューラルリンクによるAIと人類の共進化ロードマップ

イーロン・マスクのAIプロジェクト群の最終段階ともいえるニューラルリンクを中心に、テスラ、オプティマス、Grokとの連続性と実験事例を詳細解説。脳とAIを直接接続する技術がもたらす人類とAIの共進化の未来像を描く。

icon-loading

イーロン・マスク第一弾 – テスラの自動運転戦略:ウェイモとの決定的な違いとLiDAR不要論

イーロン・マスク率いるテスラの自動運転戦略を解説。ウェイモとのセンサー構成の違い、LiDAR不要論、トップダウン経営による大胆な方針転換、そして完全AI制御への移行までを網羅。長期的にはロボット「オプティマス」との連携を視野に入れたテスラが有利とする理由を探る。

icon-loading

イーロン・マスク第二弾 – 映像で学ぶロボット「オプティマス」が加速する進化の未来

テスラが開発するヒューマノイドロボット「オプティマス」は、自動運転と同じカメラ学習基盤で進化を加速する。家庭や工場でのデータ収集により能力を向上させ、Xの生成AI「Grok」と連携することで自律的知能端末へと進化する、イーロン・マスクの統合AI戦略を解説。

icon-loading

Sora 2:物理法則を操るAIがもたらすディープフェイクの民主化

Sora 2は従来の映像生成AIを超え、物理法則を再現することでリアルな映像を生み出す。Cameo機能を使えば、わずか10秒の動画で誰でもディープフェイク映像の主役になれる。本記事ではSora 2の技術的特徴と、ディープフェイクの民主化がもたらす可能性とリスクを解説する。

icon-loading

LLMが賢くなった方法:穴埋め問題を永遠に解いたAIの進化

大規模言語モデル(LLM)は国語の穴埋め問題を無限に解き続けることで賢くなった。さらに画像生成も同じ仕組みで進化。GoogleやMeta、中国企業がデータを握りAI開発で有利になった背景を解説する。AIはまだ序章にすぎない。