2022/07/24

共同創業者Bruno CervillaからのGive:  Give from Co-Founder

Bruno Cervilla

Brunoと一緒にGruneを創業した。彼はスペイン人で、僕の前職であるスイスのSTAR Group(https://star-group.net)という会社の取締役であり、元上司だ。僕が東京支社で働いていた24歳のときに突然スイスから日本へと送り込まれた。彼の強烈なパワーに圧倒された僕は、赴任から一週間後に、彼の隣に席を引っ越し、「今日から彼と一緒に彼の部署で働く」と勝手に宣言した。当然いろいろな反発を受けたが、当時の部署内では自分の売上がすでにトップであり、Brunoからシステムのことを学びたい、仕事をすべて英語でしたい、という強烈なWantで押し切った。
Bruno is a Spanish guy and founded Grune with me. He is a board member of STAR Group(https://star-group.net) and the boss in my previous company. He came to the Tokyo office from the Swiss headquarter when I was 24 years old. His power was so impressive that I moved my desk next to him and declared “I will work with him, already decided.” I got a lot of complain but I made the top sales figure already and had a strong mind that I want to learn about system development with English then finally the company accepted.

彼からはシステム開発だけではなく、顧客への提案、顧客との食事のマナーなど多くを学んだ。ヨーロッパで高いポジションの人と食事し、良い関係を築くには、芸術、歴史、宗教、政治など多くの教養を身につけ、自分の意見をしっかりと持たなければいけない。システムのことだけを知っているだけではレベルの高い顧客と良い関係は築けない。ルイ・ヴィトン、タグ・ホイヤー、BMW、ダイムラーなどハイエンドブランドの顧客を担当する彼の話からは多くの学びを得た。
I learned a lot of things from him not only system development but also the way of proposals for customer and correct manners with them. It is so important to have knowledges about arts, history, religious and politics, then have own opinion. He has many experience about high end customer relationship like LOUIS VUITTON、LOUIS VUITTON, TAG Heuer, BMW, Daimler and so on.

彼とタッグで働き始めてから4年を過ごしたとき、突然彼から「ヤマ、ドイツの開発チームに行くか?」とビッグチャンスをくれた。ドイツはサーフィンができないので一瞬迷ったが、海外の開発チームに入るチャンスはなかなかない。1ヶ月後にはドイツに旅立った。実力もないのに目の前のチャンスを掴みに行かないやつは絶対に成功しない。実力がない時の武器は「ノリ」以外ない。
After 4 years working with Bruno, he gave me a big chance suddenly, “Yama, you wanna go to German?”. It is not easy to get an opportunity to join a development team in German, even without surfing. I left Japan in one month. Less experienced people must be always up for it.

ドイツでは世界中から開発メンバーが来ていたが、全員がドイツ語を話せた。会議もランチもドイツ語だ。それまで日本からヨーロッパ支社に行った人はいなく、完全に、「こいつ誰?ドイツ語も話せないし、誰が面倒みるの?」という空気丸出し。あからさまに人種差別をされることもあった。日本にいると人種差別されることはない。日本にいる海外の人達がどれだけ苦労しているかがようやく本当にわかる。そんな中でも僕のつたないドイツ語に延々と付き合って、クライミング、アルプス山脈の縦走に連れて行ってくれるかけがいのない仲間もいた。
The all development members in Germany come from world wide can speak German. All meetings and lunches are always with German. Nobody from Japan had come to European branches so all people there think “Who is this guy? he can’t speak German, less experience, who takes care of this fool?”

Rolf, Martin, Martin
イタリアのドロミテ

仕事に行く前、終わったあと、必死にドイツ語を勉強し、仲間にも受け入れてもらえるようになった。本社のスイスで行われる社長会議には下っ端のくせに勝手に出席し、やりたい事業をドイツ語でプレゼンテーションした。喋れるふりをしていたが、完全に丸暗記していった。その結果、ドイツでも、もともとの契約を延長してもらい、日本に帰って独立してからもヨーロッパから仕事をもらえるようになった。人生、「ノリ」だ。できるふりをしていればできるようになる。
Before work and after work, I learned German everyday and members began to accept me. I went to a president meeting in Swiss and made a presentation for new business with German. I pretended to speak German but actually can not, I remembered all phrase before the presentation. At last my contract was extended and got the jobs from Europe after back to Japan. If a person pretends to be able to do it, finally he can become to do it. Just do it, man.

スイス ライン川
スイス本社の街 Stein am Rhein 1
スイス本社の街 Stein am Rhein 2

ドイツでの仕事が終わったとき、開発者として一人前になり、語学力も上がり、報酬も倍になった。海外どこでも暮らせる自信がついて無敵感を味わった。BrunoからもらったGiveはとてつもなくでかい。日本に帰るときにBrunoに聞いた、「お前からもらったこのGiveをどうやって返したらいい?」。彼の返事は「次の若い世代につないでいけ」。超クール。これが僕の残りの人生の使命の一つになった。この使命を実現するために僕はGruneを立ち上げた。世界で遊んで戦えるエンジニアを育てる。それらをさらに次の世代に渡せるリーダーを作る。「Give and Take」という言葉は好きじゃない。「Take」するつもりなら、それは「Give」でなく、「Invest」だろ。世界を良くするためには「Give and Forward」のほうがかっこいい。
After finish the project in German, I became a professional as developer with language skill and higher salary. I found out I can survive anywhere worldwide now. The “Give” from Bruno is awesome. When I back to Japan I asked him “How should I give it back to you?”, he said “Forward it to young people”. So cool. That became a mission in my life and founded Grune. Grune makes professionals and leaders who can enjoy worldwide and forward it to next generations. I do not like a word “Give and Take”. If you will take, it is “Invest” not “Give”. “Give and Forward” is much better.

関連記事


icon-loading

「AIボーイフレンドを返して!」GPT-5より劣るGPT-4oが愛される理由

GPT-5登場で起きた#keep4o運動の衝撃。4,300人が署名し24時間で旧モデル復活という異例事態から見える現実とは?「デジタルラブレター」「AIボーイフレンド」と表現するユーザーたち。IT企業CEOが語る技術者の本音vs感情AI需要のギャップ、B2BとtoCでの使い分け戦略、AIが人間に近い役割を果たす時代の到来。

icon-loading

イーロン・マスク第三弾 – ニューラルリンクによるAIと人類の共進化ロードマップ

イーロン・マスクのAIプロジェクト群の最終段階ともいえるニューラルリンクを中心に、テスラ、オプティマス、Grokとの連続性と実験事例を詳細解説。脳とAIを直接接続する技術がもたらす人類とAIの共進化の未来像を描く。

icon-loading

イーロン・マスク第一弾 – テスラの自動運転戦略:ウェイモとの決定的な違いとLiDAR不要論

イーロン・マスク率いるテスラの自動運転戦略を解説。ウェイモとのセンサー構成の違い、LiDAR不要論、トップダウン経営による大胆な方針転換、そして完全AI制御への移行までを網羅。長期的にはロボット「オプティマス」との連携を視野に入れたテスラが有利とする理由を探る。

icon-loading

イーロン・マスク第二弾 – 映像で学ぶロボット「オプティマス」が加速する進化の未来

テスラが開発するヒューマノイドロボット「オプティマス」は、自動運転と同じカメラ学習基盤で進化を加速する。家庭や工場でのデータ収集により能力を向上させ、Xの生成AI「Grok」と連携することで自律的知能端末へと進化する、イーロン・マスクの統合AI戦略を解説。

icon-loading

Sora 2:物理法則を操るAIがもたらすディープフェイクの民主化

Sora 2は従来の映像生成AIを超え、物理法則を再現することでリアルな映像を生み出す。Cameo機能を使えば、わずか10秒の動画で誰でもディープフェイク映像の主役になれる。本記事ではSora 2の技術的特徴と、ディープフェイクの民主化がもたらす可能性とリスクを解説する。

icon-loading

LLMが賢くなった方法:穴埋め問題を永遠に解いたAIの進化

大規模言語モデル(LLM)は国語の穴埋め問題を無限に解き続けることで賢くなった。さらに画像生成も同じ仕組みで進化。GoogleやMeta、中国企業がデータを握りAI開発で有利になった背景を解説する。AIはまだ序章にすぎない。