2022/07/26

なぜ教育に力を入れるのか?コストなのにも関わらず: Why is Grune committed to education?

新しい仲間にジョインしてもらうときには必ず僕が1回は面接でお話をさせて頂く。ある方と面接で、質問を頂いた。「なぜGruneはコストなのにも関わらず、教育に力をいれてるのですか?」ありがとうございます。素晴らしい質問だ。Gruneでは仕事に関する本を会社の費用で購入でき、勤務時間中にネイティブの英会話講座が受けられる。また、メンバーの英語力を高めるため、外国人メンバーにジョインしてもらい、彼らとランチに行くときはランチ費用を会社が負担する。これら以外にも様々な制度と取り組みを通してメンバーがプロフェッショナルになるための支援をしている。僕らが教育に全力でコミットしている理由は次の3つだ。
I talk with a new candidate to join always. One candidate asked me “Why does Grune educate members so much even it is a big cost?”. Great question. The member can buy books as company cost and attend a weekly English conversation class. Grune encourages non-Japanese members to join and supports the growth of members skills with many ways. The reason why Grune is committed to education is as follows.

  1. 共同創業者Brunoからの使命。世界で遊んで戦えるエンジニアになるための機会を若いメンバーに提供する
    The mission from the co-founder Bruno. Grune provides an opportunity to members which makes them to become a person who can enjoy and work world-wide.

    前に共同業者であるBrunoの記事(https://grune.co.jp/blog/bruno/)の中でも書いたが、僕は世界で遊んで戦えるようになった機会をBrunoから頂いた。彼にどう恩返しをしたら良いのか尋ねたときに返ってきた答えが、「Yama, Give the same chance to young members」だった。「Give and Take」ではなく、「Give and Forward」。これを僕は残りの人生で実現する。
    As in a previous article(https://grune.co.jp/blog/bruno/), Bruno gave me an opportunity to become a world level engineer and a mission “Yama, Give the same chance to young members”. Not “Give and Take” but “Give and Forward”. I will achieve it with my life.
  2. 会社としての勝つための必然性: Requirement to win
    優秀な仲間と事業をやることは現在のIT業界において、最も重要なKSF(Key Success Factor)だからだ。IT業界では巨大な工場設備などの資産は不要だ。イケてる仲間とプロジェクトをやれば必ず成功する。イケてる仲間と事業を創るのは単純に最高に楽しい。
    It is the KSF(Key Success Factor) to get excellent members for win in the current IT industry. We do not need any big factory facilities and are sure to make success if we work with excellent members. It is also just fun to create a new business.
  3. 個人の楽しみ: Fun for me
    未熟なものを育てる。成長を見守る。これに喜びを感じるというのは種の繁栄のための人間の本能らしい。事業を始めた当時は気づかなかったが、僕にもその本能が備わっているらしい。僕は40歳だけれども、子供はいない。ジョインするまでは引きこもりで人生どうして良いかわからなかった、または、片親の介護だけで20歳まで過ごした。「Gruneに入ってから海外のメンバーをまとめ上げ、成長し、認められるようになった」、「人生が楽しくなった」、そんな声を聞くと毎回涙が出そうになる。これらのメンバーはあきらかにジョイン前と顔つきが違う。内面の変化は外面に明確に現れる。この成長をみるのは純粋に嬉しい。この成長を見れたときに僕はGruneを立ち上げて本当に良かったと感じる。
    It is an instinct of human being to feel happiness to grow an immature person and watch over the growth. I did not know it when I started the business but finally found out that I have the instinct. I am 40 years old but no kids. One member is a social withdrawal and another spent until 20 years old only doing nurse of his mother. After join Grune, they manage members overseas, grow up and begin to feel “Life is beautiful”. I am about to tear to hear these things. These members become definitely different appearance from before. I feel just happiness to see this progress and it worth to found Grune.

ただ、僕は採用面接のときには「Gruneは時間、費用をかけて本気で教育にコミットします。そのため、成長意欲があまり強くない人とは一緒にやりたくないのでお断りさせてもらっています。」と伝えています。成長意欲が高いプロフェッショナルとプロジェクトに取り組むのはこの上ない楽しみだ。
I will tell in recruitment interview “Grune invests a lot of time and money for training so we do not work together with a person who does not have strong motivation.” It is a quite fun to work with professional.

関連記事


icon-loading

「AIボーイフレンドを返して!」GPT-5より劣るGPT-4oが愛される理由

GPT-5登場で起きた#keep4o運動の衝撃。4,300人が署名し24時間で旧モデル復活という異例事態から見える現実とは?「デジタルラブレター」「AIボーイフレンド」と表現するユーザーたち。IT企業CEOが語る技術者の本音vs感情AI需要のギャップ、B2BとtoCでの使い分け戦略、AIが人間に近い役割を果たす時代の到来。

icon-loading

イーロン・マスク第三弾 – ニューラルリンクによるAIと人類の共進化ロードマップ

イーロン・マスクのAIプロジェクト群の最終段階ともいえるニューラルリンクを中心に、テスラ、オプティマス、Grokとの連続性と実験事例を詳細解説。脳とAIを直接接続する技術がもたらす人類とAIの共進化の未来像を描く。

icon-loading

イーロン・マスク第一弾 – テスラの自動運転戦略:ウェイモとの決定的な違いとLiDAR不要論

イーロン・マスク率いるテスラの自動運転戦略を解説。ウェイモとのセンサー構成の違い、LiDAR不要論、トップダウン経営による大胆な方針転換、そして完全AI制御への移行までを網羅。長期的にはロボット「オプティマス」との連携を視野に入れたテスラが有利とする理由を探る。

icon-loading

イーロン・マスク第二弾 – 映像で学ぶロボット「オプティマス」が加速する進化の未来

テスラが開発するヒューマノイドロボット「オプティマス」は、自動運転と同じカメラ学習基盤で進化を加速する。家庭や工場でのデータ収集により能力を向上させ、Xの生成AI「Grok」と連携することで自律的知能端末へと進化する、イーロン・マスクの統合AI戦略を解説。

icon-loading

Sora 2:物理法則を操るAIがもたらすディープフェイクの民主化

Sora 2は従来の映像生成AIを超え、物理法則を再現することでリアルな映像を生み出す。Cameo機能を使えば、わずか10秒の動画で誰でもディープフェイク映像の主役になれる。本記事ではSora 2の技術的特徴と、ディープフェイクの民主化がもたらす可能性とリスクを解説する。

icon-loading

LLMが賢くなった方法:穴埋め問題を永遠に解いたAIの進化

大規模言語モデル(LLM)は国語の穴埋め問題を無限に解き続けることで賢くなった。さらに画像生成も同じ仕組みで進化。GoogleやMeta、中国企業がデータを握りAI開発で有利になった背景を解説する。AIはまだ序章にすぎない。