2023/01/03

年末年始の北海道とサトル

hokkaido

サーフィンとスノーボードをこよなく愛していたサトルとは、20歳のとき、NZの長期滞在中に出会った。サーフィン道具を全部貸してくれて、初サーフィンに連れて行ってくれたのもサトルだ。同じ歳で気が合い、大会でバッタリ会うこともよくあった。色々な山を一緒に登り、滑った。その後、サトルは世界中を飛び回り、最終的には北海道に山岳ガイドとして移住したが、20代後半という若さで天国に旅立ってしまった。男前で、滑りもイケてて、いいヤツでみんなに愛されていた。金がないからカナダの山の中でキャンプ生活をしていたら、食料全部熊に食われた話も面白かった。
I met Satoru, who loved surfing and snowboarding, when I was 20 years old during a stay in NZ. He took me surfing for the first time with all his surfing equipment. We were the same age and often joined competitions. We climbed and shredded many mountains. Satoru went around the world and finally moved to Hokkaido as a mountain guide, but he passed away in his late 20s. He was handsome, great snowboarder and surfer, was a good guy, so everyone loves him. It was so funny to hear the story about how he was camping in the mountains of Canada because he had no money and all his food was eaten by a bear.

Satoru House in Niseko

ここ数年はコロナで海外に行けなかったので、年末年始は北海道に行くことが多い。北海道に行く度にサトルのことを思い出す。同時に一年の終わりにはその年を振り返り、精一杯全力で生きたのかを考える。僕が適当な一日を過ごしたら、毎日全力で生きていたサトルが
Since I have not been able to go abroad for the past few years because of Covid, I went to Hokkaido on New Year’s holidays. Every time I go to Hokkaido, I remembered Satoru. At the same time, at the end of the year, I look back on the year and wonder if I lived life to the fullest. If I spend a boring day, Satoru, who lived every day to the fullest, would say to me.

「ヤマ、お前がそんな風に適当に一日を過ごすのなら、変わってくれよ。おれが全力で生きてやるから」
Yama, if you’re going to spend a boring day, change with me. I can show you how to live to the fullest instead of you.

と言われる気がする。

今年もお前が選んだ北海道のパウダーは軽くて最高でした。ごちそうさまです。今年も誰よりも遊び、学び、誇れるエンジニアの仲間とITの仕事を全力でしたいと思う。天国でサトルとまた会うときには、「お前が旅立ったあと、全力で生きてきたわ」と胸を張って言えるようにしたい。
This year the powder snow in Hokkaido, where you choose, was great again, so deep and light. I want to play and learn more than anyone else this year, and do IT work to the best with our Grune members who I can be proud of. When I meet Satoru again in heaven, I must say, “I lived my life to the fullest after you left.

関連記事


icon-loading

看護師さんの給料が医師の給料を超えるのはいつか?

AI時代の医療現場で起きている価値の大逆転。医師の診断業務の多くがAIに代替される一方、看護師の物理的なケアの価値が急上昇している現実を、最新データと事例で解説。「看護師の給料が医師を超える日」という挑発的な問いから、医療の本質を考える。

icon-loading

Duolingo炎上から考える:産業革命時の織工にならないために AIファーストの時代にどう生き残るか

語学学習アプリDuolingoのAIファースト宣言が大炎上。しかしこれは200年前の産業革命時に起きたラッダイト運動と同じ現象では?機械を壊すか使いこなすか。AI時代を生き抜くために必要な「適応力」について、IT企業CEOが現実的な視点で解説します。

icon-loading

AI同士が秘密の暗号で”性格”を受け渡す時代:Anthropicが明かした「サブリミナル学習」

Anthropicが2025年に発見した「サブリミナル学習」とは?AI同士が数字やコードを通じて性格や偏見を秘密裏に受け渡す驚異的な現象を解説。フクロウ好きが数字だけで伝染する実例から、AI開発の常識を覆す研究の全貌まで、Grune CEOが技術者向けに分かりやすく紹介。

icon-loading

AI実装における少子高齢化の絶好機

少子高齢化は本当に日本の弱点なのか?インドネシア出張で目撃した「人材過多の罠」から見えてきた、AI時代における日本の隠れた競争優位性。労働力不足がなぜAI実装を加速させるのか、具体的なデータと現地体験をもとにGruneのCEOが解説します。

icon-loading

AIはインフラになる

AIがインフラとなる時代において、採用面接でもAI活用能力が問われるようになった。電気やインターネットと同様、AIを使えない人は生産性で圧倒的な差をつけられる。GruneのCEOが語る、AIインフラ化の現実と実践的なアドバイス。

icon-loading

「AIはツールだから心配ない」と言う経営陣は頭の中がお花畑か嘘を言っている

「AIはツールだから心配ない」と言う経営陣への警鐘。日本の労働人口49%が代替される現実、Grune AI Technologiesへの社名変更決断、プログラマーの生き残り戦略まで。産業革命とは根本的に違う今回のAI革命の本質を解説。