2022/07/14

プログラマからSEそしてシーシャクリエイターへのキャリアパス: Career Path Programmer to SE then Shisha Creator

嬉しいニュースがあった。ようやくYogiが入社約一年にして、プログラマからSEとステップアップを実現し、そしてシーシャクリエイターとしての道を歩み始めた。まだまだ見習いなのでフレーバー、シーシャ本体には触らせてもらえない。神々しいシーシャ本体を眺めるだけだ。
Good news. Yogi begins to perform as Shisha Creator now after one year to join from Programmer to SE. He is still learning so still not allowed to touch a Shisha device and a flavor.

いまはまずは炭の火付け。基本の動作を身体に染みつける。電源を入れて、赤くなるのを見ているだけだ。
He has to learn how to fire coals, very basic but important process, turn up then just watching the coals become in red.

Fire Process

フレーバーの調整はもちろんシニア・シーシャ・クリエイター(SSC)のLuqmanだ。プログラミングもシーシャも一切品質に妥協は許さない。頼りになるリーダーだ。見た目も常にその日のシーシャと合わせてコーディネートしている。
Only Luquman who is a Senior Shisha Creator(SSC) can work on a flavor. He never allow any compromise for programming and flavor. He is a great leader and always take care of his appearance matching to Shisha.

Set up flavors

本日のフレーバーはこちら。”COBRA VIRGIN”。マストビーオーサム
Today’s flavor is this, “COBRA VIRGIN”, must be awesome.

最後はインドネシアのボス、Idaが味をチェック。合格点が出た。YogiはIdaの感想がでるまで緊張で震えていたがホッとした様子。今回も自信をつけたようだ。若い仲間の成長を見守れるというのは非常に嬉しい。若いメンバーが挑戦し、成長体験を積むというのは非常に重要だ。若いときの挑戦と成功体験が人生を決めると言っても過言ではないと思う。挑戦し、成功体験を積む、その成長が楽しく報酬も上がる、また新たな次の挑戦をする、成功体験をする。私にはできる。このサイクルをいかに若いときに積めるかで30代、40代になったときに圧倒的に差がつく。先を進む先輩たちは、若いときにこの挑戦の機会を後輩たちにどれだけ適切に与えてあげるかの重責を負う。「若い仲間の面倒をみる」というのは、彼らの人生における「貴重な時間」を預かるわけであり、「貴重な時間」、というのはつまり、「命」そのものを預かるわけである。Gruneでは若い仲間の成長に全力でコミットする。
At last, the boss Ida checks and said “OK, Yogi”. Yogi was trembling with worry until Ida’s words but got the confidence this time. I am so happy to see the growth of young members. It is totally important for young members to challenges then get successful experience. The process decides if their life will be great or not. New challenge, get success and enjoy the process, then more rewards, again new challenge. “Oh I can do it.” This process makes a big difference later. Leaders has the strong responsibility to give this opportunity to young members. To take care of young members, it means, take responsible for their “precious time”, their “precious time” means their “life” itself. Grune is committed to give the opportunity to young members.

The boss check

関連記事


icon-loading

10km先のエロ本からGrokのSpicy Modeへ – 性欲がテクノロジーを進化させる

性欲は人類最強の技術普及ドライバーである。VHS普及からGrokのSpicy Modeまで、アダルトが牽引してきたイノベーションの歴史と、AI時代における性欲とテクノロジーの新たな関係性について、IT企業CEOが実体験を交えて解説。

icon-loading

OpenAIが“gpt-oss”を無料公開──なぜ今、企業が「自社専用のGPT」を持つメリット

OpenAIが無料公開した「gpt-oss」の登場で、企業が自社専用AIを持つ時代が始まりました。中国AI勢への対抗策として投入されたこのオープンウェイトモデルの特徴、ファインチューニングによる自社カスタマイズ方法、導入メリットと注意点を分かりやすく解説します。

icon-loading

自己改善するAIがコードを書く時代へ:汎用人工知能への最短ルート

AIが自らコードを改善し続ける「自己改善型エージェント」が登場。OpenAIのサム・アルトマンがAGIの近道と語るこの技術が、開発業界と人類の未来をどう変えるのかを探る。

icon-loading

AI同士が秘密の暗号で”性格”を受け渡す時代:Anthropicが明かした「サブリミナル学習」

Anthropicが2025年に発見した「サブリミナル学習」とは?AI同士が数字やコードを通じて性格や偏見を秘密裏に受け渡す驚異的な現象を解説。フクロウ好きが数字だけで伝染する実例から、AI開発の常識を覆す研究の全貌まで、Grune CEOが技術者向けに分かりやすく紹介。

icon-loading

AIの学習は「パクリ」なのか?著作権の判例は?

AI時代の著作権問題について、最新の米国判例を踏まえて解説。Anthropic、Meta社の訴訟でAI学習が「フェアユース」と認められた背景から、人間とAIの学習プロセスの共通性、ビジネスにおけるクリエイティビティの未来まで、経営者・意思決定者が知るべき重要な論点を網羅的に分析します。