2025/10/09

Sora 2:物理法則を操るAIがもたらすディープフェイクの民主化

目次
  1. Sora 2とは
  2. Sora 2で生成された動画
  3. 通常のAI映像生成との違い
  4. 物理エンジン強化による可能性
  5. 他分野への波及効果
  6. ディープフェイクの民主化

Sora 2とは

Sora 2は、単なる映像生成AIの枠を超えた存在である。従来のAIが「それっぽい映像」を出力するだけだったのに対し、Sora 2は現実世界の物理法則をシミュレーションし、まるで撮影されたかのような映像を生成する。

Sora 2で生成された動画

百聞は一見にしかず。自分の顔データでディープフェイク動画を作ってみた。

Sora2 AI生成 ディープフェイク サム・アルトマンとAIについて議論

Sora2 AI生成 ディープフェイク ラッパーデビュー

これはSora2のCameoという機能を使っている。Cameoとは、映像作品や演劇において、短時間だけ登場する特別出演のことである。主に有名人や監督本人が“ちょい役”で登場するパターンが多く、「この人こんなところに!?」というサプライズを演出するために使われる。Sora 2のCameoでは、自分の顔を10秒程度撮影するだけで素材が完成する。これだけでディープフェイクの素材は十分。ラッパーにだってなれる。

下記にOpen AIが公表しているおすすめのプロンプトがあるので掲載しておくが、この程度の動画であれば、詳細なプロンプトは不要である。「Discuss with Sam Altman about AI future」だけで十分だ。日本語のプロンプトはまだ得意じゃないようだ。

https://cookbook.openai.com/examples/sora/sora2_prompting_guide

通常のAI映像生成との違い

従来の映像生成AIは、大量の映像データを学習し、「この場面ではこう動くのだろう」と統計的に推測するのが主流であった。しかし、Sora 2は「重力」や「衝突」といった現実のルールを理解する。例えば、バスケットボールを外したとき、ボールがバックボードで跳ね返る様まで自然に描写できるのだ。従来のAIなら「ボールがゴールに吸い込まれる率100%」といった“八百長映像”を量産しかねなかったが、Sora 2はフェアプレーを心得ている。

物理エンジン強化による可能性

Sora 2の進化は、映像のリアリティを桁違いに高める。雨粒が窓を伝う様子、髪の毛が風に揺れる様子、ビールジョッキに注がれた泡が溢れる様子――これらを“まるで本物”の質感で再現できるのである。

ここまでくると「CGか現実か」を見分けるのは難しい。いや、むしろ人間が撮影するよりAIのほうがリアルに描けてしまう未来すら見えてくる。

他分野への波及効果

この技術の本当の面白さは、映像制作を超えて広がる点にある。例えば、VR分野では没入感が劇的に増す。ロボット工学の分野では、人間が「これはリアルだ」と評価した映像を大量に学習データとして流し込み、ロボットのトレーニングに使える。ロボットの加速度的な進化を後押しする技術がまた一歩進んだ。

ディープフェイクの民主化

ディープフェイクとは、「本物そっくりなウソ映像」を生成する技術である。動画や音声に対して、人間の目と耳では判別困難なレベルで改変を加え、まるで本人がその場で発言・行動したかのようなコンテンツを作り出す。

たとえば、政治家が言ってもいない発言をしている動画、俳優が出演していないアダルトビデオに出演する。

いまはOpenAIはこのディープフェイクへの規制を強化しているが、一年未満で規制がないオープンソースが出るのは止められない。そうすると誰でもがディープフェイクを使える「民主化」が起こる。ソーシャルメディアは当然、より面白いディープフェイク動画の閲覧数があがる。情弱が踊る。必要なのはAIを知ること、使うこと


用語集

  • Sora 2: OpenAIが開発した最新の映像生成AI。物理エンジンを組み込み、重力や衝突など現実の法則を再現できる。
  • 映像生成AI: テキストや音声などの入力から映像を自動的に生成するAI技術。
  • 物理エンジン: 重力・摩擦・衝突といった物理現象をシミュレーションする技術。Sora 2はこれを取り入れることで自然な映像を生成する。
  • Cameo(カメオ): 映像や演劇での短時間の特別出演のこと。語源は宝石の浮き彫り彫刻(カメオ彫刻)から来ている。Sora 2では10秒程度の自撮り動画をもとにAI映像へ登場できる機能を指す。
  • ディープフェイク(deepfake): 「deep learning(深層学習)」と「fake(偽物)」を組み合わせた造語。本物そっくりの偽映像や音声を作り出す技術。

関連記事


icon-loading

LLMが賢くなった方法:穴埋め問題を永遠に解いたAIの進化

大規模言語モデル(LLM)は国語の穴埋め問題を無限に解き続けることで賢くなった。さらに画像生成も同じ仕組みで進化。GoogleやMeta、中国企業がデータを握りAI開発で有利になった背景を解説する。AIはまだ序章にすぎない。

icon-loading

6年間で小学生AIが博士号AIへと成長、その一方で「寄り添う大学生AI」が恋しい人類

AIはわずか6年で小学生レベルから博士号レベルへと進化した。スケール則に裏付けられた指数的成長は、2030年前後にノーベル賞級の発見をもたらし、自己改善による加速時代を迎える可能性がある。一般ユーザーに寄り添う大学生AIと、ビジネスを変革する博士号AIの違いを解説する

icon-loading

データは新たな石油、でも精製しないとただのドロドロ?

AI時代の「データは新たな石油」というフレーズの本当の意味を解説。石油大国の投資事例やイリヤ・サツケヴァーの発言、データ精製・合成の重要性まで、AIを使いこなすための実践的視点を紹介します

icon-loading

議事録AIと固有名詞の戦い:「やましたとしちか」問題

現在のGruneで運用している議事録AIの実装方法と、日本語特有の同音異義語問題への対処法を詳しく解説。LINE WorksのAI NoteとNotebookLMを活用した具体的な運用手順と、固有名詞リストを活用したプロンプト設計のコツを、実際の運用経験をもとに紹介。

icon-loading

原子爆弾からAIへ:アメリカが世界を制覇する投資戦略

日本企業のAI投資が米国の1%という衝撃的事実から、アメリカの歴史的投資姿勢、ウクライナ戦争で実証されたAI技術の重要性まで、企業存続に必要なAI投資の緊急性を解説。量子コンピューターを含む次世代技術への投資が企業の命運を分ける理由とは。

icon-loading

「AIボーイフレンドを返して!」GPT-5より劣るGPT-4oが愛される理由

GPT-5登場で起きた#keep4o運動の衝撃。4,300人が署名し24時間で旧モデル復活という異例事態から見える現実とは?「デジタルラブレター」「AIボーイフレンド」と表現するユーザーたち。IT企業CEOが語る技術者の本音vs感情AI需要のギャップ、B2BとtoCでの使い分け戦略、AIが人間に近い役割を果たす時代の到来。