2022/07/18

ファーストペンギンズ: The first penguin

日本からファーストペンギンズがインドネシアのバリ到着した。
“The first penguin” arrived at Bali in Indonesia.

日本チームの中で、コロナ後初のインドネシア滞在ということもあり、飛行機の搭乗などで失敗があり、数日かかってようやくバリにたどり着いた。
They are the first one who come to Indonesia after Covid and failed many things like flight, finally they got to Bali after a few days.

「ファーストペンギン」という言葉をご存知だろうか?ペンギンは集団で暮らしているが、特定のリーダーがいない。危険に際したとき、最初に察知し、行動した1羽に続くという特徴がある。餌を取るときも同様だ。主に氷上で生活している彼らは海の中に餌の魚を取りに行かなければいけない。ただし、そこには、シャチなどのペンギンを捕食する天敵が待ち受けている。その中で、勇敢な一匹が飛び込み、安全な事を確認すると他のペンギンが続く。この最初に飛び込むペンギンを「ファーストペンギン」と呼ぶ。
“The first penguin”: penguins live in a group but no leaders. When they face an immediate threat to their life, they follow “the first penguin” who finds the thread and takes action. It is same as hunting. They have to dive into the see where natural enemy like Orca which eats them. The brave one goes into the sea and confirmed the safety then other penguins follow. This first one is called “The First Penguin”.

今回彼女らは新しい挑戦に一番最初に名乗りをあげて失敗した。ただし、間違いなく一番学んで成長したのは彼女たちだ。僕はメンバーたちが、海外などで失敗するかもしれないなということに対して、一つ一つ教えたりして、過保護にケアしない。失敗をし、時間とお金が限られている中、アドレナリン全開で、母国語以外で「問題解決」にあたる。問題の本質を論理的思考で的確に捉え、可能な解決手法を列挙する。複数の解決手法の中で判断のための優先度の順位を決め、最後に覚悟を持って決断し行動する。これは常に「エンジニア」のみならず、すべてのビジネスパーソンに求められる最重要スキルだ。これを過保護にケアしてしまうと若手の失敗と成長のチャンスを取り除いてしまうことになる。
They make the challenge and experience the fail however they are the most people to learn. I don’t take care so much for the thing which members could fail. When they fail, they try to find a solution with limited money, time, non-native language and adrenaline. Finding out the core of the problem with logical thinking and list the potential solution. Deciding the priority to judge then make decision and take action with responsibilities.

未知の領域への「挑戦」。これは大企業に立ち向かうときにベンチャーの唯一の武器だ。大企業はリスクを誰かのせいにしないために、分散化し、無駄な会議を重ねて最小化する。僕らは「挑戦」する人が一番成長すると考える。「挑戦」し続ける企業が一番成長する。今回大きな失敗をして、成長したファーストペンギンたち賛辞を送りたい。仲間を率いるリーダーは「ファーストペンギン」のマインドを持たなくてはならない。まわりの様子を伺って、氷上の上にずっと居たのでは魚は取れないのだ。
“Challenge”, this is the most important spirits to beat big companies. Big companies distribute the risk not to belong to specified person and minimize with many meetings. Grune’s concept is “The most challenger gets the most result”. I respect “The First Penguins” this time. The leaders should have this mind to take a risk and challenge new things to lead other members. The penguins staying on ice never get fishes.


エサを手に入れたファーストペンギンズ

初めてのサーフィンで乗れた! The first surf in Bali

関連記事


icon-loading

看護師さんの給料が医師の給料を超えるのはいつか?

AI時代の医療現場で起きている価値の大逆転。医師の診断業務の多くがAIに代替される一方、看護師の物理的なケアの価値が急上昇している現実を、最新データと事例で解説。「看護師の給料が医師を超える日」という挑発的な問いから、医療の本質を考える。

icon-loading

Duolingo炎上から考える:産業革命時の織工にならないために AIファーストの時代にどう生き残るか

語学学習アプリDuolingoのAIファースト宣言が大炎上。しかしこれは200年前の産業革命時に起きたラッダイト運動と同じ現象では?機械を壊すか使いこなすか。AI時代を生き抜くために必要な「適応力」について、IT企業CEOが現実的な視点で解説します。

icon-loading

AI同士が秘密の暗号で”性格”を受け渡す時代:Anthropicが明かした「サブリミナル学習」

Anthropicが2025年に発見した「サブリミナル学習」とは?AI同士が数字やコードを通じて性格や偏見を秘密裏に受け渡す驚異的な現象を解説。フクロウ好きが数字だけで伝染する実例から、AI開発の常識を覆す研究の全貌まで、Grune CEOが技術者向けに分かりやすく紹介。

icon-loading

AI実装における少子高齢化の絶好機

少子高齢化は本当に日本の弱点なのか?インドネシア出張で目撃した「人材過多の罠」から見えてきた、AI時代における日本の隠れた競争優位性。労働力不足がなぜAI実装を加速させるのか、具体的なデータと現地体験をもとにGruneのCEOが解説します。

icon-loading

AIはインフラになる

AIがインフラとなる時代において、採用面接でもAI活用能力が問われるようになった。電気やインターネットと同様、AIを使えない人は生産性で圧倒的な差をつけられる。GruneのCEOが語る、AIインフラ化の現実と実践的なアドバイス。

icon-loading

「AIはツールだから心配ない」と言う経営陣は頭の中がお花畑か嘘を言っている

「AIはツールだから心配ない」と言う経営陣への警鐘。日本の労働人口49%が代替される現実、Grune AI Technologiesへの社名変更決断、プログラマーの生き残り戦略まで。産業革命とは根本的に違う今回のAI革命の本質を解説。