2022/07/12

シャカリキ Konさん: Shakariki Kon san

Konさんはレストラン「シャカリキ」をウルワツでオープンして5年。コロナ危機を見事に乗り越えた。ニュージーランドに5年住んでいる間に、休みのたびにバリにサーフィンに訪れ、バリの波に魅せられてしまった。結果、どうしてもバリに住みたくなり、どうしようかと考えレストランを立ち上げた。やりたいことを実現するために「シャカリキ」に取り組んだ。5年前というと、Gruneのインドネシア立ち上げとほぼ同時期。同士という想いがある。
Kon san opened “Sharariki” restaurant at Uluwatu 5 years ago and survive the Covid. When he lived in New Zealand for 5 years, he was absolutely charmed by Bali waves every his holiday then finally he decided “I live in Bali”. To achieve his dream, he started the restaurant. It was a big challenge. I feel so close to him because we founded the Indonesia branch at the same time.

「シャカリキ」を始める前、Yuさんと一緒に「メニューはどうしようか、どんな建物を立てようか」とタイレストランで相談していた頃が本当に懐かしい。
I just today remembered we were talking about menu, interior, building and so on before starting “Shakariki” with another friend “Yu san” in Thai restaurant.

こんなにでっかいレストランを更地の土地取得から建物を建てて、オールインドネシアスタッフで、外国人相手のお客さん商売。会社立ち上げ、ビザ取得、仕入れ、メニュー開発、社員教育、会計、集客、決算。さらに立ち上げてすぐにコロナ勃発。どれだけ大変だったんだろう。
It was great surprise for me and impressed, to get a cleared land, build and make interior. I guess it is not so easy to found a company, hire, train and manage all Indonesian members, business for foreigners, get a VISA and fresh ingredients, menu, accounting, marketing by himself. Then the Covid came.

インドネシアスタッフ15人を抱えて、常に満席。スタッフも愛想が最高で、テキパキ動いている。お客さんもスタッフと仲良さそうに、ハグし、最高にうまいとみんな満足そうだ。
Now the number of staff is more than 15, all tables are full at dinner time. The charming staffs, I can see easily the customers loves the staffs, the food and the place.

はい、チャンティークね
Cantik Sekali

素敵なテラス席も一杯だ
The terrace tables are also always full with guests

めちゃくちゃ忙しそうだが、仲間が無事に成功して本当に嬉しい。うちの前の犬だったら多分うれションしてる、ぼくはしないけど。
He looks quite busy but I am so happy to see that. i was nearly peeing out of excitement like my dog.

Gruneも海外での売上の比率を拡大していく。仲間を見習って、挑戦者であり続ける。失敗したことのない人間というのは、挑戦をしたことのない人間である。 by Albert Einstein
We “Grune” will increase sales like him, Be a challenger. Anyone who has never made a mistake has never tried anything new. by Albert Einstein

帰りがけに駐車場でダミ声で話しかけてくる輩が一人。よく見ると
At the parking on the way back, a guy called me “Yama!” with hoarse voice,

スダール!! ひさしぶり、コロナ以来だわ
Sudar!! Long time no see

Yuさんところで、働いていてちょっとやらかしてしまったが、今はKonさんのところでセキュリティ。夜はレストランに寝て警備をしてるとのこと。マッサージのときに女の人にお触りをして怒られてたのはいつのことだったか。帰りがけに2万ルピアのチップを奮発しておいた。これでマフィアに襲われたときもスダールが救ってくれるはず。田中角栄先生の教えは偉大だ。
He made a big mistake by Yu san but now he is a security staff and sleeps at the restaurant. A woman was angry long time ago when he did massage with too much his Sexual techniques. I gave him tip so he would save me against Mafia. Great thanks Mr. Kakuei Tanaka.

落ち着いたらまたサーフィンしましょう。
あ、昔やったインドネシアでの合コンもまた是非
Keep surfing and party together, Bro!

関連記事


icon-loading

OpenAIが“gpt-oss”を無料公開──なぜ今、企業が「自社専用のGPT」を持つメリット

OpenAIが無料公開した「gpt-oss」の登場で、企業が自社専用AIを持つ時代が始まりました。中国AI勢への対抗策として投入されたこのオープンウェイトモデルの特徴、ファインチューニングによる自社カスタマイズ方法、導入メリットと注意点を分かりやすく解説します。

icon-loading

自己改善するAIがコードを書く時代へ:汎用人工知能への最短ルート

AIが自らコードを改善し続ける「自己改善型エージェント」が登場。OpenAIのサム・アルトマンがAGIの近道と語るこの技術が、開発業界と人類の未来をどう変えるのかを探る。

icon-loading

AI同士が秘密の暗号で”性格”を受け渡す時代:Anthropicが明かした「サブリミナル学習」

Anthropicが2025年に発見した「サブリミナル学習」とは?AI同士が数字やコードを通じて性格や偏見を秘密裏に受け渡す驚異的な現象を解説。フクロウ好きが数字だけで伝染する実例から、AI開発の常識を覆す研究の全貌まで、Grune CEOが技術者向けに分かりやすく紹介。

icon-loading

AIの学習は「パクリ」なのか?著作権の判例は?

AI時代の著作権問題について、最新の米国判例を踏まえて解説。Anthropic、Meta社の訴訟でAI学習が「フェアユース」と認められた背景から、人間とAIの学習プロセスの共通性、ビジネスにおけるクリエイティビティの未来まで、経営者・意思決定者が知るべき重要な論点を網羅的に分析します。

icon-loading

AIロボットが動画を見て進化する時代:AIも人間も学び方が変わらなくなってきた

テスラのオプティマスが動画学習で家事を習得し、ジョンズ・ホプキンス大学では手術ロボットが映像から医療技術を学ぶ時代に。従来の条件分岐プログラミングから「見て覚える」AI学習への革命的転換が、製造業・医療・サービス業に与える衝撃と、労働力不足解決への道筋を、AIコンサル企業CEOの視点で解説。