2025/06/01

AIフレンドリージャパニーズとシンプリファイドイングリッシュ

目次
  1. 議事録を取る人がいなくなった日
  2. AI音声入力の現状日本語の問題
  3. AIを前提とした話し方の変化
  4. シンプリファイドイングリッシュという先例
  5. 「AIフレンドリージャパニーズ」という新しい作法
  6. 実は、これは過渡期の話
  7. 僕らが準備すべきこと

議事録を取る人がいなくなった日

最近、Web・対面を問わず、ミーティングは基本的に録音している。議事録はAIにまとめさせる。議事録を取る人がいらなくなったのである。

参加者全員が議事録作成という作業から解放され、100%打ち合わせの内容に集中できるようになった。これは単なる効率化の話ではない。僕らとAIの関係が根本的に変わってきているということなのである。

AI音声入力の現状日本語の問題

僕はPC、スマホでAI音声入力を多用している。圧倒的に早いからである。特に書くことが決まっている場合は爆速だ。「句点」「読点」「かっこ」「かっことじ」「中黒」と言えば、ちゃんと変換してくれる。

iPhoneもMacも、過去に使った固有名詞を学習して候補に出してくれる。キーボードでのタイピングができない若者、スマホのフリック入力の方が早いという世代がすでにいる。さらにその先には、音声入力のみの若者たちが当然出てくる。

ただし、現状の問題は、日本語には同音異義語が異常に多いということである。

「こうせい」と言っても、「校正」「構成」「厚生」「公正」「更正」などがあり、AIが混乱してしまう。英語などの他の言語よりも同音異義語が日本語では圧倒的に多い。

これに気づいてから、音声入力する際に意識的に同音異義語を避けるようになった。

  • 言い換え例:「文章の校正」ではなく「原稿チェック」と言う

AIを前提とした話し方の変化

議事録をAIで作成させることを前提に、僕は話し方も変えた。具体的には、最後に今日のまとめ、TODO事項などをわかりやすく繰り返すようにしている。

「今日のまとめです。新機能の仕様は来週までに確定。開発開始は再来週から。担当は田中さん。以上です。」

こんな感じで、AIが議事録を作りやすいように意識的に整理して話すのである。つまり経験の浅いスタッフが議事録を作る場合と同様だ。

シンプリファイドイングリッシュという先例

実は、このような考え方には先例がある。「シンプリファイドイングリッシュ」という概念である。

これは、航空宇宙産業や製造業の技術文書において、翻訳の精度を高め、理解の誤りを防ぐために開発された英語の書き方ルールである。複雑な構文を避け、一文を短くし、専門用語を統一するなど、機械翻訳にも人間にも理解しやすい英語を書くためのガイドラインだ。

機械が理解しやすい言語は、結果的に人間にとっても理解しやすいのである。

「AIフレンドリージャパニーズ」という新しい作法

僕が実践しているのは、AIに理解されやすい日本語で話すということである。これを「AIフレンドリージャパニーズ」と呼んでいる。これも現状のAIファーストの考え方の一つだ。

議事録はAIに書かせる、入力はAI音声入力を使う、という前提で既存のやり方を見直す。議事録ぐらい人が書けば良いじゃないかと考えるかもしれないが、すべての打ち合わせの議事録を記憶し、すべての仕様書を熟知し、数十万行のソースコードを把握するAIに勝てるはずがない。

近い内にこれらの情報を把握し、打ち合わせに参加者として同席し、そのAIの意見を聞く状況がすぐに来る。そんなAIを僕らは作り始めている。APIを組み合わせれば基本的には成り立つので難しい話ではない。

実は、これは過渡期の話

ただし、AIにわかりやすい用語を使って入力させるのは、AIに割り当てられるメモリが限られているうちだけだ。これは単にリソースの問題なので、十分なリソースがあれば、AIは多くのコンテキスト情報を把握でき、同音異義語も問題なく把握する(前後の文をすべて把握すれば、どう変換すればよいかわかる)。人間ができているのだからできないわけがない。

つまり、いずれはAIの方が僕らの曖昧な日本語を理解してくれるようになる。「あれ、どうなってる?」「例の件は?」みたいな曖昧な表現でも、過去の会話履歴や資料を参照して理解してくれる時代が来る。

僕らが準備すべきこと

じゃあ、僕らは何を準備すればいいのか?

まずは、AIと一緒に働くことを前提とした仕事のやり方を身につけることである。議事録はAIに任せ、音声入力を活用し、AIが理解しやすい指示の出し方を覚える。

すべてを把握したAIに打ち合わせに同席させる、ボットで答えてもらえる仕組みを作る。

最後に、変化を恐れずに新しいツールを試すことである。完璧を求めず、まずは使ってみる。

関連記事


icon-loading

Sora 2:物理法則を操るAIがもたらすディープフェイクの民主化

Sora 2は従来の映像生成AIを超え、物理法則を再現することでリアルな映像を生み出す。Cameo機能を使えば、わずか10秒の動画で誰でもディープフェイク映像の主役になれる。本記事ではSora 2の技術的特徴と、ディープフェイクの民主化がもたらす可能性とリスクを解説する。

icon-loading

LLMが賢くなった方法:穴埋め問題を永遠に解いたAIの進化

大規模言語モデル(LLM)は国語の穴埋め問題を無限に解き続けることで賢くなった。さらに画像生成も同じ仕組みで進化。GoogleやMeta、中国企業がデータを握りAI開発で有利になった背景を解説する。AIはまだ序章にすぎない。

icon-loading

6年間で小学生AIが博士号AIへと成長、その一方で「寄り添う大学生AI」が恋しい人類

AIはわずか6年で小学生レベルから博士号レベルへと進化した。スケール則に裏付けられた指数的成長は、2030年前後にノーベル賞級の発見をもたらし、自己改善による加速時代を迎える可能性がある。一般ユーザーに寄り添う大学生AIと、ビジネスを変革する博士号AIの違いを解説する

icon-loading

データは新たな石油、でも精製しないとただのドロドロ?

AI時代の「データは新たな石油」というフレーズの本当の意味を解説。石油大国の投資事例やイリヤ・サツケヴァーの発言、データ精製・合成の重要性まで、AIを使いこなすための実践的視点を紹介します

icon-loading

議事録AIと固有名詞の戦い:「やましたとしちか」問題

現在のGruneで運用している議事録AIの実装方法と、日本語特有の同音異義語問題への対処法を詳しく解説。LINE WorksのAI NoteとNotebookLMを活用した具体的な運用手順と、固有名詞リストを活用したプロンプト設計のコツを、実際の運用経験をもとに紹介。

icon-loading

原子爆弾からAIへ:アメリカが世界を制覇する投資戦略

日本企業のAI投資が米国の1%という衝撃的事実から、アメリカの歴史的投資姿勢、ウクライナ戦争で実証されたAI技術の重要性まで、企業存続に必要なAI投資の緊急性を解説。量子コンピューターを含む次世代技術への投資が企業の命運を分ける理由とは。