2022/07/18

ファーストペンギンズ: The first penguin

日本からファーストペンギンズがインドネシアのバリ到着した。
“The first penguin” arrived at Bali in Indonesia.

日本チームの中で、コロナ後初のインドネシア滞在ということもあり、飛行機の搭乗などで失敗があり、数日かかってようやくバリにたどり着いた。
They are the first one who come to Indonesia after Covid and failed many things like flight, finally they got to Bali after a few days.

「ファーストペンギン」という言葉をご存知だろうか?ペンギンは集団で暮らしているが、特定のリーダーがいない。危険に際したとき、最初に察知し、行動した1羽に続くという特徴がある。餌を取るときも同様だ。主に氷上で生活している彼らは海の中に餌の魚を取りに行かなければいけない。ただし、そこには、シャチなどのペンギンを捕食する天敵が待ち受けている。その中で、勇敢な一匹が飛び込み、安全な事を確認すると他のペンギンが続く。この最初に飛び込むペンギンを「ファーストペンギン」と呼ぶ。
“The first penguin”: penguins live in a group but no leaders. When they face an immediate threat to their life, they follow “the first penguin” who finds the thread and takes action. It is same as hunting. They have to dive into the see where natural enemy like Orca which eats them. The brave one goes into the sea and confirmed the safety then other penguins follow. This first one is called “The First Penguin”.

今回彼女らは新しい挑戦に一番最初に名乗りをあげて失敗した。ただし、間違いなく一番学んで成長したのは彼女たちだ。僕はメンバーたちが、海外などで失敗するかもしれないなということに対して、一つ一つ教えたりして、過保護にケアしない。失敗をし、時間とお金が限られている中、アドレナリン全開で、母国語以外で「問題解決」にあたる。問題の本質を論理的思考で的確に捉え、可能な解決手法を列挙する。複数の解決手法の中で判断のための優先度の順位を決め、最後に覚悟を持って決断し行動する。これは常に「エンジニア」のみならず、すべてのビジネスパーソンに求められる最重要スキルだ。これを過保護にケアしてしまうと若手の失敗と成長のチャンスを取り除いてしまうことになる。
They make the challenge and experience the fail however they are the most people to learn. I don’t take care so much for the thing which members could fail. When they fail, they try to find a solution with limited money, time, non-native language and adrenaline. Finding out the core of the problem with logical thinking and list the potential solution. Deciding the priority to judge then make decision and take action with responsibilities.

未知の領域への「挑戦」。これは大企業に立ち向かうときにベンチャーの唯一の武器だ。大企業はリスクを誰かのせいにしないために、分散化し、無駄な会議を重ねて最小化する。僕らは「挑戦」する人が一番成長すると考える。「挑戦」し続ける企業が一番成長する。今回大きな失敗をして、成長したファーストペンギンたち賛辞を送りたい。仲間を率いるリーダーは「ファーストペンギン」のマインドを持たなくてはならない。まわりの様子を伺って、氷上の上にずっと居たのでは魚は取れないのだ。
“Challenge”, this is the most important spirits to beat big companies. Big companies distribute the risk not to belong to specified person and minimize with many meetings. Grune’s concept is “The most challenger gets the most result”. I respect “The First Penguins” this time. The leaders should have this mind to take a risk and challenge new things to lead other members. The penguins staying on ice never get fishes.


エサを手に入れたファーストペンギンズ

初めてのサーフィンで乗れた! The first surf in Bali

関連記事


icon-loading

「AIボーイフレンドを返して!」GPT-5より劣るGPT-4oが愛される理由

GPT-5登場で起きた#keep4o運動の衝撃。4,300人が署名し24時間で旧モデル復活という異例事態から見える現実とは?「デジタルラブレター」「AIボーイフレンド」と表現するユーザーたち。IT企業CEOが語る技術者の本音vs感情AI需要のギャップ、B2BとtoCでの使い分け戦略、AIが人間に近い役割を果たす時代の到来。

icon-loading

イーロン・マスク第三弾 – ニューラルリンクによるAIと人類の共進化ロードマップ

イーロン・マスクのAIプロジェクト群の最終段階ともいえるニューラルリンクを中心に、テスラ、オプティマス、Grokとの連続性と実験事例を詳細解説。脳とAIを直接接続する技術がもたらす人類とAIの共進化の未来像を描く。

icon-loading

イーロン・マスク第一弾 – テスラの自動運転戦略:ウェイモとの決定的な違いとLiDAR不要論

イーロン・マスク率いるテスラの自動運転戦略を解説。ウェイモとのセンサー構成の違い、LiDAR不要論、トップダウン経営による大胆な方針転換、そして完全AI制御への移行までを網羅。長期的にはロボット「オプティマス」との連携を視野に入れたテスラが有利とする理由を探る。

icon-loading

イーロン・マスク第二弾 – 映像で学ぶロボット「オプティマス」が加速する進化の未来

テスラが開発するヒューマノイドロボット「オプティマス」は、自動運転と同じカメラ学習基盤で進化を加速する。家庭や工場でのデータ収集により能力を向上させ、Xの生成AI「Grok」と連携することで自律的知能端末へと進化する、イーロン・マスクの統合AI戦略を解説。

icon-loading

Sora 2:物理法則を操るAIがもたらすディープフェイクの民主化

Sora 2は従来の映像生成AIを超え、物理法則を再現することでリアルな映像を生み出す。Cameo機能を使えば、わずか10秒の動画で誰でもディープフェイク映像の主役になれる。本記事ではSora 2の技術的特徴と、ディープフェイクの民主化がもたらす可能性とリスクを解説する。

icon-loading

LLMが賢くなった方法:穴埋め問題を永遠に解いたAIの進化

大規模言語モデル(LLM)は国語の穴埋め問題を無限に解き続けることで賢くなった。さらに画像生成も同じ仕組みで進化。GoogleやMeta、中国企業がデータを握りAI開発で有利になった背景を解説する。AIはまだ序章にすぎない。