2022/07/11

インドネシアオフィス2022: Indonesia Office 2022

今年バリオフィスを引っ越した。「もっとイケてるプール付きのヴィラにしようぜ!」とIda(インドネシア代表)に言ったが、「まだ早い」と一蹴されて、手堅いオフィスとなった。「うーん、堅実。」彼の冷静なマネジメント能力にはいつも舌を巻くばかりだ。ただ、5部屋もあり、十分なワークスペースも取れ、ゲストも泊まることができる。昔の便座すらなく、5人も入ればギュウギュウの最初のベンチャーハングリーオフィスを思い出すと感慨深いものがある。
We moved the bali office this year. I proposed to Ida(Managing Director in Indonesia), “Let’s move to an awesome villa!” but he declined with cold voice “No, Yama too early.” The current new office has 5 rooms and enough space for work, then guests can stay. I remembered just now the oldest office that does not have toilet sheet, “start up hungry office”.

最初のオフィスでは停電になるといつ復旧するかわからないので、バイク2ケツ、3ケツでデスクトップPCを持って漫画喫茶にみんなで駆け込んだもんだ。下の写真はインドネシア立ち上げ時。僕の服はジョグジャのバティックという伝統衣装をプレゼントしてもらった。輩全開なシャツは僕のセンスではないので誤解のないように付け加えておきたい。
We got many times power outage at the first office then we took desktop pc and rushed to an internet cafe with bikes. The below image is the first picture of us in Indonesia. The shirts is a present from members, the name is “batik” famous in Yogyakarta and we can show “I am a strong gang”.

The first pic in Indonesia

新しいオフィスの泊まる部屋も刷新された。僕が泊まる部屋のベッドも今回来たらメルヘン仕様になっていた。さすが、僕の好みを知り尽くしている、インドネシアメンバー。心強い。これでお嬢様気分を満喫できアガる。仕事にもより一層力が入るというものだ。
The room which I stay in the office is also renewed. My bed is now so cute and gives me a strong motivation for the work. Great job. The members in Indonesia know my preference very well. The motivation control is one of the most important in a team.

My new bed

庭には素敵なプルメリアの木もあり素敵な香りが
Plumeria welcomes to you at the garden.

Plumeria smells sweet

バリでは素敵な夕焼けを見て、Bintang(インドネシアビール)を飲みながら仕事をすることもできる。世界で遊べる戦えるプロフェッショナルを目指したい貴方。こちらから応募を待ってますよ(https://grune.co.jp/recruit/ )
You can work in Bali with a beautiful sunset drinking Bintang. Join us just do it. (https://grune.co.jp/recruit/ )

Working Sunset in Bali

関連記事


icon-loading

看護師さんの給料が医師の給料を超えるのはいつか?

AI時代の医療現場で起きている価値の大逆転。医師の診断業務の多くがAIに代替される一方、看護師の物理的なケアの価値が急上昇している現実を、最新データと事例で解説。「看護師の給料が医師を超える日」という挑発的な問いから、医療の本質を考える。

icon-loading

Duolingo炎上から考える:産業革命時の織工にならないために AIファーストの時代にどう生き残るか

語学学習アプリDuolingoのAIファースト宣言が大炎上。しかしこれは200年前の産業革命時に起きたラッダイト運動と同じ現象では?機械を壊すか使いこなすか。AI時代を生き抜くために必要な「適応力」について、IT企業CEOが現実的な視点で解説します。

icon-loading

AI同士が秘密の暗号で”性格”を受け渡す時代:Anthropicが明かした「サブリミナル学習」

Anthropicが2025年に発見した「サブリミナル学習」とは?AI同士が数字やコードを通じて性格や偏見を秘密裏に受け渡す驚異的な現象を解説。フクロウ好きが数字だけで伝染する実例から、AI開発の常識を覆す研究の全貌まで、Grune CEOが技術者向けに分かりやすく紹介。

icon-loading

AI実装における少子高齢化の絶好機

少子高齢化は本当に日本の弱点なのか?インドネシア出張で目撃した「人材過多の罠」から見えてきた、AI時代における日本の隠れた競争優位性。労働力不足がなぜAI実装を加速させるのか、具体的なデータと現地体験をもとにGruneのCEOが解説します。

icon-loading

AIはインフラになる

AIがインフラとなる時代において、採用面接でもAI活用能力が問われるようになった。電気やインターネットと同様、AIを使えない人は生産性で圧倒的な差をつけられる。GruneのCEOが語る、AIインフラ化の現実と実践的なアドバイス。

icon-loading

「AIはツールだから心配ない」と言う経営陣は頭の中がお花畑か嘘を言っている

「AIはツールだから心配ない」と言う経営陣への警鐘。日本の労働人口49%が代替される現実、Grune AI Technologiesへの社名変更決断、プログラマーの生き残り戦略まで。産業革命とは根本的に違う今回のAI革命の本質を解説。